暑い日が続く夏は、クーラーの使用が欠かせません。一方で、クーラーで冷えた部屋に滞在することで起こる体の不調、「クーラー病」が心配という方もいらっしゃいますよね。今回は、簡単にできるクーラー病対策や、毎日の体調の整え方をご紹介します。
目次
クーラー病(冷房病)とは
クーラー病とは、クーラーの効いた部屋に長く滞在したり、暑い屋外と空気の冷えた室内を出たり入ったりすることで起こる、さまざまな不調のことです。クーラー病は「冷房病」とも呼ばれます。
▶︎ クーラー病(冷房病)のメカニズム、原因と症状
私たちの体は、暑いときは血管を拡張させ、汗をかいて体の外へ熱を逃がしています。しかしクーラーの乾燥した冷たい空気に長く当たっていると、冷風によって汗が奪われ、熱の放出がうまくできなくなります。
また、長時間空気の冷えた場所にいることで起こるのが、血管の収縮による血行不良です。ご存じの通り、血行不良は体の冷えの原因となります。さらに、暑い屋外と冷えた室内を行き来することで、体温調節を行う自律神経のバランスが乱れて体に不調をきたします。
クーラー病の症状は、体の冷え、肩こり、だるさ、頭痛や下痢などさまざまです。女性であれば、更年期のような症状が現れることもあります。
クーラー病(冷房病)対策
では、クーラー病の対策として、どんなことを行えばいいでしょうか。ここでは、日ごろからわたしが心がけている対策からおすすめのものをご紹介します。毎日の健康管理にも繋がる簡単な方法ばかりなので、ぜひご覧ください。
▶︎ 温かい飲み物を飲む
クーラーによる冷え対策として、冷房の効いた部屋ではあたたかい飲み物を摂るようにしています。本来なら毎食、体を冷やさない食べ物や料理を用意できるといいのかもしれません。しかし、冷たいものが食べたくなることもありますし、家族がいると食べ物にこだわっていられないこともあります。
自分ひとりの飲み物を温かくするだけなら簡単です。その際、甘い飲み物は避けて、ノンカフェインのお茶や白湯を飲むようにしています。
▶︎ レッグウォーマーで足元の冷えを防ぐ
冷房対策として、カーディガンなどの上着を使う方は多いはず。しかし、夏場の室内で案外冷えるのは「足元」ではないでしょうか。特に冷たい空気は下に溜まるので、クーラー使用時の足元の冷えには注意が必要です。
素足、サンダルで出かけることの多い夏場は、外出先にもレッグウォーマーを持っていくのがおすすめです。薄手のレッグウォーマーがあると、クーラーの効いた飲食店や、エアコンの調節が難しい宿泊先などで重宝しますよ。
▶︎ ラジオ体操
運動により血流をよくするのも、クーラー病対策として有効です。しかし、夏の暑い中運動するのは大変ですし、熱中症のリスクもあります。真夏は時間を問わず暑いので、朝夕のウォーキングに適した時間も限られていて、面倒に感じることも少なくありません。そんなときは、短時間でいつでも簡単にできるラジオ体操がおすすめです。
必要な時間は5〜10分程度。家でもできて服装も選ばず、毎日続けやすいです。夏休みであれば、お子さんと一緒に行うのもいいですね。
▶︎ 暑い日も湯船に浸かる
夏はサッとシャワーで終わらせたくなる日がありますが、できるだけ毎日湯船に浸かるようにしましょう。お湯につかると、気づかないうちにクーラーで体の芯が冷えていたのだと感じることもしばしば。ゆっくりお風呂に入るのが面倒だと思うときには、お気に入りの入浴剤やアロマオイルを使って、お風呂時間自体を楽しんでしまうのがおすすめですよ。
健康食品で手軽に温まる
クーラー対策は、温かい飲み物や入浴などのように、始めやすくて簡単に続けられるものがいいですよね。血行を良くするサポートには、手軽に取り入れられる健康食品を使うのもおすすめです。
大木製薬「正官庄 紅蔘茶顆粒(こうさんちゃかりゅう)」は体を温めるヒハツエキスと、6年根高麗人参から加工した紅蔘エキスが入った健康茶です。
健康のための食品でも、量が多かったり、味が苦手だったりするとなかなか継続できません。実は、わたしは漢方が大の苦手。「正官庄 紅蔘茶顆粒」は漢方薬ではなく健康食品ですが、高麗人参を使用しているので、最初は飲めるかどうか少し不安でした。
しかし実際には、大木製薬「正官庄 紅蔘茶顆粒」自体に甘みがあって高麗人参のにおいも気にならず、漢方が苦手なわたしでもすんなりと飲むことができました。
少ない量のお水やお湯にさっと溶けるのもいいところです。用意するお水は、コップ四分の一ほどで十分です。甘みのある細かな顆粒タイプで、そのまま舐めて食べることもできます。漢方が苦手な方にも、手軽に飲んでいただけるはず。スティックタイプで、外出や旅行にも持っていきやすいので、飲み忘れも防止できます。
まとめ
クーラーの使用が欠かせない日本の夏。冷たい風に当たり過ぎないように気をつけるとともに、日ごろから冷え対策や体調管理を行っていくことが大切です。健康食品も上手に使って、夏を元気に過ごしましょう。