キリスト教のイベント、イースター。最近は、日本でも春のイベントとしてあちこちで取り上げられるようになりました。
しかし実際はどんな日なのか、名前の由来や「卵」「うさぎ」といったシンボルの意味をご存知ですか?
今回はイースターの起源や由来を、わかりやすくご紹介します!
イースターとは?
イースターとは、イエス・キリストが「死から復活した」ことを記念し、お祝いする日です。日本語では「復活祭」や「復活節」とも呼ばれ、クリスマスと並んで重要な日とされています。
そもそも「死から復活した」とはどういうことでしょうか?
キリスト教の『新約聖書』には、「イエス・キリストが人々の罪を背負って十字架にかけられて死んだ後、3日目によみがえった」と記されています。つまり信仰の対象であるイエス・キリストが、普通の人間ではできない奇跡を行ったことで、信仰者に対して「死への勝利」や「罪からの救い」を表したというわけです。
キリスト教信者が多い欧米諸国では、「イースター休暇」として仕事や学校が休みになるところもあるとか。それくらい、キリスト教においてイースターは大切な日なんです。
イースターの名前の由来
ではなぜ「イースター(Easter)」という名前がついたのでしょうか?正確な由来はわかっていませんが、ゲルマン神話の春の女神「Eostre(エオストレ)」、もしくは春の月名である「Eostremonat(エオストレモナ)」からきているというのが有力です。
春はさまざまな花や緑が芽吹き、多くの生物の命が生まれる季節。「イエス・キリストの復活」が春ごろだったことと、もともと行われていた春の訪れを祝うヨーロッパの古い宗教が紐づいて、「イースター」と呼ばれるようになったようです。
イースターはいつ?
イースターは、クリスマスのように日付が決まっていない点が特徴です(移動祝祭日)。ではどうやって決めているかというと、「春分後の満月の次の日曜日」としているのが一般的です。
でも宗派によってイースターの日が異なることをご存知でしたか?例えばカトリックやプロテスタントなどが属する「西方教会」では、グレゴリオ暦に基づいて日にちを決定します。
一方ロシア正教を中心とする「東方教会」ではユリウス暦に基づいて日にちを決めるため、宗派によって同じ日である年もあれば、1か月以上差が開く年もあります。
ちなみに日本でも採用されているグレゴリオ暦では、2024年のイースターは3月31日。ユリウス暦では5月5日なので、2024年はだいぶ差があることがわかります。
イースターの象徴「卵」と「うさぎ」の意味
日本でもイースターのシーズンになると、「卵」や「うさぎ」のシンボルにちなんだ商品が販売されますよね。
でもなぜ「卵」と「うさぎ」なんでしょうか?シンボルにちなんだゲームや楽しみ方も交えて紹介します。
イースターエッグ
「卵」は「復活」の象徴です。なぜなら殻を破って命が生まれるものであり、イエス・キリストが死という殻を破って蘇ったことを表すからです。ただし『聖書』に卵やイースターエッグの記載はないため、あくまで古い歴史や習慣の中で生まれた文化の一つと言えるでしょう。
イースターエッグの楽しみ方としては、カラフルにペイントしたり、宝探し(イースターハント)に使ったりする方法があります。生卵に針で小さな穴をあけて中身を出したり、ゆで卵を使ったりすると便利です。
絵具やクレヨンで色塗りするほかに、数種類のマスキングテープで飾り付けるのもおすすめ。小さな子どもでも一緒に楽しめますよ。
またスプーンにのせて一定の距離を競争する「エッグロール」も、イースターならではのゲーム。老若男女問わず、みんなで盛り上がれます。
イースターバニー
「うさぎ」は「生命」や「繁栄」の象徴です。うさぎは一度にたくさんの子どもを出産するからです。
国によってはサンタクロースのように「良い子のところにプレゼントを持ってくる」という言い伝えがあったり、女神の従者だったという節があったりします。また「イースターハント」はうさぎがイースターの前日に卵を隠してしまったことから始まったという話もあるようです。
卵と同じく『聖書』には記載がありませんが、広く受け入れられているシンボルと言えるでしょう。
まとめ
キリスト教において重要な日とされるイースター。ペイントしたり宝探しをしたりと、家族で楽しめる文化でもあります。今年は由来や起源について触れながら、異文化を知ってみるのはいかがでしょう。